公開シンポジウム
「アフリカにおける紛争と平和共存の文化」 |
日時:2001年2月16日(金)
会場:ホテルニューオータニ本館「芙蓉の間」
共催:(財)日本国際問題研究所、外務省
後援:日本経済新聞社、ジャパンタイムズ
| (8:40 開場) |
| 9:00〜9:30 |
- 開会挨拶
- 荒木清寛 外務副大臣
- 小和田恆 日本国際問題研究所理事長
|
| 9:30〜10:00 |
- 基調講演
- アブバカール・前ナイジェリア国家元首
|
| (10:00〜10:15 休憩) |
| 10:15〜12:30 |
- セッション:
- 紛争予防・解決の為のアフリカ「市民社会」の役割
- ・紛争予防における「市民社会」の役割に焦点をあて、知識人、NGO、マスメディア、多国籍企業、女性等の役割を検証する。
- (質疑応答)
|
| 14:30〜16:30 |
- セッション:
- アフリカ「平和共存の文化」へのアプローチ(総括)
- ・「市民社会」と現地の政府等との協力のあり方や国際社会の「市民社会」に対する支援のあり方を議論し、「平和共存の文化」の振興策を模索する。
- (質疑応答)
|
| 16:30 |
- 閉会挨拶:外務省代表
|
|
| (日本人参加者) |
| アグネス・チャン | ((財)日本ユニセフ協会大使) |
| 川田 順造 | (広島市立大学教授) |
| 入山 映 | (笹川平和財団理事長) |
| 福井 勝義 | (京都大学教授) |
| 安崎 暁 | (経団連サブサハラ地域委員長)
| | 小和田 恆 | (日本国際問題研究所理事長) |
| 堀内 伸介 | (日本国際問題研究所客員研究員) |
 |
| (海外参加者) |
| アマドゥ・トゥマニ・トゥーレ | (前マリ国家元首) |
| アブダルサラミ・アブバカール | (前ナイジェリア国家元首) |
| アマラ・エシ | (元コートジボアール外務大臣) |
| ガートルード・モンゲラ | (タンザニア国会議員) |
| イブラヒム・ガンバリ | (国連事務総長特別顧問・アフリカ問題担当) |
| アムドゥ・ウルド=アブダラ― | (「アフリカの為のグローバル連合(GCA)」事務局長) |
| アマドゥ・クルマ | (作家) |
| アラン・ラックス | (真相究明和解委員会・恩赦委員会委員) |
| プリンストン・ライマン | (米アスペン研究所専務理事) |
| ビネタ・ディオップ | (「アフリカ女性の連帯」事務局長) |
| パトリック・シャバル | (ロンドン・キングスカレッジ教授) |
| グレッグ・ミルズ | (南ア国際問題研究所所長) |
| ジャック・ブニクール | (エンダ・サードワールド事務局長) |
| クロード・ヴォティエ | (元AFP編集局長) |
| ヌレイニ・ティジャニ=セルポス | (ユネスコ・アフリカ優先局担当事務局長補)、他 |
|
|

© Copyright 2000 by the Japan Institute of International Affairs
|