第3回 東京グローバル・ダイアログ プログラム

2022年3月2日(水)〜3日(木) オンライン開催
3/2 Wed
19:00-19:45

オープニング

開会の辞
  • 佐々江 賢一郎 日本国際問題研究所理事長
メッセージ
  • 岸田 文雄 内閣総理大臣
基調講演
  • 林 芳正 外務大臣
20:00-21:30

戦略年次報告2021に関するラウンドテーブル

セッション概要
  • ジュリー・ビショップ オーストラリア国立大学学長、オーストラリア元外相
紹介文
  • ケネス・ワインスタイン ハドソン研究所特別招聘研究員、前所長兼CEO
紹介文
  • アンナ・キレーエワ モスクワ国際関係大学准教授
紹介文
  • ビラハリ・コーシカン シンガポール国立大学中東研究所会長、前シンガポール無任所大使
紹介文
  • キャサリン・クリューバー・アッシュブルック グローバル公共政策研究所フェロー、前ドイツ外交政策協会所長兼CEO
紹介文
  • 徐 堅 外交学院院長
紹介文
  • 佐々江 賢一郎 日本国際問題研究所理事長(モデレーター)
紹介文
3/3 Thu

午前:激化する米中競争

9:30-10:45

激化する米中競争 (1): 価値と技術

セッション概要
  • アーロン・フリードバーグ プリンストン大学教授
紹介文
  • ジョン・ハムレ 戦略国際問題研究所(CSIS)所長兼CEO
紹介文
  • 閻 学通 清華大学国際関係研究院院長、教授
紹介文
  • 袁 鵬 中国現代国際関係研究院(CICIR)院長
紹介文
  • 國分 良成 慶應義塾大学名誉教授、防衛大学校前校長
紹介文
  • 中山 俊宏 慶應義塾大学教授、日本国際問題研究所上席客員研究員(モデレーター)
紹介文
11:00-12:15

激化する米中競争 (2): 海洋

セッション概要
  • ボニー・グレイザー 米国ジャーマン・マーシャル・ファンド・アジアプログラム部長
紹介文
  • 徐 歩 中国国際問題研究院(CIIS)院長
紹介文
  • 賈 慶国 北京大学教授
紹介文
  • 武居 智久 日本国際問題研究所客員研究員、元海上幕僚長
紹介文
  • 小谷 哲男 日本国際問題研究所主任研究員、明海大学教授(モデレーター)
紹介文

午後:国際社会の対応

14:30-16:00

国際社会の対応 (1): 海洋

セッション概要
  • 頼 怡忠 遠景基金会理事長
紹介文
  • 朴 晙雨 元世宗研究所理事長、元韓国大統領秘書室政務首席秘書官
紹介文
  • カランビア・シン インド国立海洋財団会長、前インド海軍参謀長
紹介文
  • ズン・ラン・ファム ベトナム外交学院(DAV)院長代行
紹介文
  • ディノ・パティ・ジャラール インドネシア外交政策コミュニティー会長、元駐米インドネシア大使
紹介文
  • 菊池 努 青山学院大学教授、日本国際問題研究所上席客員研究員
紹介文
  • 市川 とみ子 日本国際問題研究所所長(モデレーター)
紹介文
16:15-17:30

国際社会の対応 (2): 価値と技術

セッション概要
  • アンナ・キレーエワ モスクワ国際関係大学准教授
紹介文
  • メリハ・アルトゥンウシュク 中東工科大学教授
紹介文
  • H.K.シン デリー政策グループ(DPG)所長、元駐日インド大使
紹介文
  • ヘリザル・ハズリ マレーシア戦略国際問題研究所(ISIS)所長
紹介文
  • ホスク・リー=マキヤマ 欧州国際政治経済研究所 (ECIPE)  ディレクター
紹介文
  • 鈴木 一人 東京大学教授、日本国際問題研究所客員研究員
紹介文
  • 遠藤 乾 北海道大学教授、日本国際問題研究所客員研究員(モデレーター)
紹介文
17:45-19:00

国際社会の対応 (3): 多国間の対応

セッション概要
  • レベッカ・グリンスパン 国連貿易開発会議(UNCTAD)事務局長
紹介文
  • ジョン・アシュトン フリースピーカー&ライター、E3G共同創設者、元英気候変動特別代表
紹介文
  • アルミダ・アリシャバナ 国連アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP)事務局長
紹介文
  • 田中 伸男 元国際エネルギー機関(IEA)事務局長、ICEF運営委員会議長、タナカグローバル(株)CEO
紹介文
  • 赤阪 清隆 元国連事務次長(モデレーター)
紹介文
19:00-

クロージング

閉会の辞
  • 佐々江 賢一郎 日本国際問題研究所理事長