
研究部
飯村 友紀
(いいむら ともき)
- 関心分野:
- 北朝鮮の経済政策/韓国および北朝鮮の政治・経済/東アジア外交史
学歴
2000年3月 早稲田大学第一文学部史学科東洋史専修 卒業
2002年3月 筑波大学大学院修士課程地域研究研究科地域研究専攻 修了;修士(地域研究)
2005年3月 筑波大学大学院博士課程人文社会科学研究科現代文化・公共政策専攻前期課程 修了:修士(政治学)
2009年3月 筑波大学大学院博士課程人文社会科学研究科現代文化・公共政策専攻後期課程 修了:博士(政治学)
職歴
2003年2月〜2004年3月 AIEJ奨学金を得て韓国・高麗大学校文科大学に留学
2006年4月〜2008年3月 日本学術振興会特別研究員(DC2)
2008年4月〜2010年3月 日韓歴史共同研究委員会教科書小グループ研究協力者
2009年4月〜2010年3月 筑波大学大学院人文社会科学研究科博士特別研究員
2010年4月〜 現職
主な研究業績
博士論文
- 「朝鮮労働党の経済政策−社会主義経済システム維持の試みとその挫折−」筑波大学(2009年)
学術論文(一部抜粋)
- 「北朝鮮における『先軍政治』宣伝工作の理論と実情」『東アジア地域研究』第9号(2002年)
- 「北朝鮮農法の政策的起源とその展開」『現代韓国朝鮮研究』第2号(2003年)
- 「韓国セマウル運動と北朝鮮」『東アジア地域研究』第13号(2006年)
- 「北朝鮮経済政策攷」『東亜』2011年4月号(第526号)
- 書評「Nicholas Eberstadt著『Policy and Economic Performance in Divided Korea』」『防衛学研究』第45号(2011年)
学会・研究会発表(一部抜粋)
- 「北朝鮮農政の史的展開」(2002年、東アジア地域研究学会)
- 「三大革命小組運動の政策展開過程」(2006年、東アジア地域研究学会)
- 「韓国現行教科書の叙述に見られる基本構造とその特徴」(2009年、日韓歴史共同研究委員会)
研究資金等
- 日本学術振興会 特別研究員奨励費(2006〜2007年度)
- 松下国際財団 研究助成(2009年度)
担当研究プロジェクト
- 朝鮮半島担当
研究資金などの獲得
日本学術振興会特別研究員奨励費(2006〜2007年度)
松下国際財団研究助成(2009年度)
所属学会
- アジア政経学会
- 現代韓国朝鮮学会
- 朝鮮史研究会
JIIAコラム・用語解説
北朝鮮経済の現状−民生部門の様態を中心に−
北朝鮮経済の現状②-「国防工業」重視路線をめぐって-
北朝鮮経済の現状③-「先軍時代の経済建設路線」可視化の試図とその諸相-
北朝鮮経済の現状④-北朝鮮における産業振興政策の新展開?−CNC化政策の動向-