神谷 万丈

(かみや またけ)

関心分野:
安全保障、日米同盟
(防衛大学校国際関係学科教授)

専門は安全保障論、特に日米同盟、日本の安全保障政策、東アジア地域秩序など多岐にわたる。
2004年から防衛大学校教授、2015年から日本国際問題研究所客員研究員を務める。
リアリズムの視点から国際政治や安全保障を分析し、多数の著書を刊行している。

学歴

1985年3月 東京大学教養学部教養学科卒業
1985年4月 東京大学大学院総合文化研究科修士課程入学(後中途退学)
1986年9月 米国コロンビア大学大学院政治学部修士課程入学(フルブライト留学生)
1992年1月 同博士課程中途退学

職歴

1992年4月 防衛大学校助手
1994年8月 ニュージーランド戦略研究所特別招聘研究員(1995年3月まで)
2004年4月 防衛大学校教授(現在に至る)
2013年4月 (公財)日本国際フォーラム上席研究員(現在に至る)
2013年4月 海外向け情報発信誌''Discuss Japan''編集委員長(現在に至る)
2015年5月 (公財)日本国際問題研究所客員研究員(現在に至る)
2015年6月 (公財)日本国際フォーラム理事(現在に至る)

主要著作

  • 日米共同政策レポート「新段階の日米同盟のグランド・デザイン」(共著、日本国際フォーラム、2015年6月)
  • "The US-Japan Alliance: Where from and Where to?" in Carl Baker, et al., eds., ''Doing More and Expecting Less: The Future of Alliances in the Asia Pacific''(Honolulu, Pacific Forum CSIS, 2013)
  • 「東アジア地域秩序の動向-リアリズムの立場から」『国際問題』No. 623(2013年7・8月)
  • 「日本の安全保障政策と日米同盟-冷戦後の展開と今後の課題」久保文明編『アメリカにとって同盟とはなにか』(中央公論新社、2013年)
  • 「日本的現実主義者のナショナリズム観」『国際政治』第170号(2012年10月)
  • 「日本的現実主義者のパワー観」『国際安全保障』第39巻第4号(2012年3月)
  • 『日本の大戦略』(共著、PHP研究所、2012年)
  • "Realistic Proactivism: Japanese Attitudes toward Global Zero," in Barry M. Blechman et al., eds., ''National Perspectives on Nuclear Disarmament''(Washington, D.C.: The Henry L. Stimson Center, 2010)
  • 「ポスト9・11の国際政治におけるパワー-持続と変容」『国際問題』No. 586(2009年11月)
  • 『新訂第4版 安全保障学入門』(共編著、亜紀書房、2009年[2013年に北京の世界知識出版社から中国語版が、韓国国防大学校より韓国語版がそれぞれ刊行])
  • "Reforming the U.S.-Japan Alliance: What Should Be Done?" in G. John Ikenberry, et al., eds., ''Reinventing the Alliance: U.S.-Japan Security Partnership in an Era of Change''(New York: Palgrave Macmillan, 2003)
  • "A Disillusioned Japan Confronts North Korea," ''Arms Control Today'', 33-4(May 2003)
  • "Nuclear Japan: Oxymoron or Coming Soon?" ''The Washington Quarterly'', 26-1(Winter 2002-2003).
  • "Japanese Politics and Asian Policy," in Ezra F. Vogel, et al., eds., ''The Golden Age of the U.S.-China-Japan Triangle'', 1972-1989(Cambridge, Mass. Harvard University Press, 2002)