久保 文明
(くぼ ふみあき)
- 関心分野:
- アメリカ政治・外交
(防衛大学校校長)
学歴
1979年3月 東京大学法学部第3類卒業
1989年12月 法学博士(東京大学)
職歴
1979年4月 1日〜1982年8月31日 東京大学助手(法学部)
1982年9月 1日〜1987年8月15日 筑波大学講師(社会科学系)
1984年7月 1日〜1986年6月30日 コーネル大学客員研究員(歴史学部)
1987年8月16日〜1988年3月31日 筑波大学助教授(社会科学系)
1988年4月 1日〜1993年3月31日 慶應義塾大学助教授(法学部)
1991年8月 1日〜1993年8月31日 ジョンズホプキンズ大学客員研究員(政治学部)
1993年4月 1日〜2003年3月31日 慶應義塾大学教授(法学部)
1998年8月 1日〜1999年7月 9日 ジョージタウン大学客員研究員(政治学部) メリーランド大学カレッジパーク校客員研究員(政治学部)
2003年4月 1日〜2021年3月31日 東京大学大学院教授(法学政治学研究科)
2009年4月 1日〜5月31日 パリ政治学院招聘教授
2021年4月 1日~現在 防衛大学校長
その他の経歴
内閣総理大臣私的懇談会「首相公選を考える懇談会」委員(2002-03)
アメリカ学会常務理事(2002-08)
独立行政法人経済産業研究所ファカルティ・フェロー(2008-10)
朝日新聞書評委員(2008-11)
兼任中
アメリカ学会副会長、慶應義塾大学客員教授(法学部)、日米文化教育交流会議(カルコン)委員、日本学術会議連携会員、 東京財団上席研究員、財団法人国際文化会館監事、財団法人アメリカ研究振興会理事、財団法人日本国際政治学会評議員、 日本比較政治学会理事、国際日本文化研究センター運営会議委員、日米研究インスティテュート運営アドバイザー
受賞
1984年7月〜1986年6月 国際文化会館社会科学国際(新渡戸)フェローシップ
1990年2月 政治研究櫻田會賞(『ニューディールとアメリカ民主政』に対して)
1990年11月 慶應義塾大学義塾賞(同上)
1991年8月〜1992年4月 アメリカ学術団体評議会(ACLS)アメリカ研究フェローシップ
1992年5月〜1993年4月 国際交流基金日米センター・社会科学研究評議会(SSRC)安倍フェローシップ。
1998年9月〜1999年6月 フルブライト・フェローシップ
著書
- 『ニューディールとアメリカ民主政-農業政策をめぐる政治過程』(東大出版会、1988)
- 『現代アメリカ政治と公共利益』(東大出版会、1997)
- 『現代アメリカ政治の変容』(共編著、勁草書房、1999)
- 『国際社会研究I現代アメリカの政治』(共著、放送大学教育振興会、2002)
- 『首相公選を考える』(共著、中公新書、2002)
- 『G.W.ブッシュ政権とアメリカの保守勢力-共和党の分析』(編著、日本国際問題研究所、2003)『アメリカと東アジア』(共編著、慶大出版会、2004)
- 『米国民主党-2008年政権奪回への課題』(編著、日本国際問題研究所、2005)
- 『アメリカの政治』(編著、弘文堂、2005)
- 『北アメリカ(第2版』(共著、自由国民社、2005)
- 『超大国アメリカの素顔』(編著、ウェッジ、2007)
- 『アメリカ外交の諸潮流-リベラルから保守まで』(編著、日本国際問題研究所、2007)
- 『個人と国家の間<家族・団体・運動>』(共編著、ミネルヴァ書房、2007)
- 『オバマ政権を支える高官たち』(編著、日本評論社、2009)
- 『オバマ政権のアジア戦略』(編著、ウェッジ、2009)
- 『アメリカ現代政治の構図-イデオロギー対立とそのゆくえ』(共編著、東大出版会、2009)
- 『アメリカ政治・新版』(共著、有斐閣、2010)
- 『オバマ政治を採点する』(共編著、日本評論社、2010)
- 『アメリカ政治を支えるもの-政治的インフラストラクチャーの研究』(編著、日本国際問題研究所、2010)など