桒原 響子(くわはら きょうこ)

研究員
(研究部代表℡:03-3503-7794)
E-mail: kyoko.kuwahara[at]jiiaorjp

関心分野

パブリック・ディプロマシー、外交・安全保障、ソフトパワー、シャープパワー、世論、メディア、中国および韓国の公共外交、政治戦(political warfare)、ディスインフォメーション

学歴

2017年3月 大阪大学大学院 国際公共政策研究科 国際公共政策専攻修士課程 修了

2017年3月 大阪大学大学院 高度副プログラム「国際協力活動における公共倫理とイノベーション」 修了

職歴

2017年4月~2018年4月 公益財団法人笹川平和財団 安全保障事業グループ 研究員

2018年11月~2019年4月 外務省 大臣官房 戦略的対外発信拠点室 外務事務官

2019年4月~現在 京都大学レジリエンス実践ユニット 特任助教

2019年4月~2020年3月 公益財団法人未来工学研究所 研究員

(2020年4月~現在 公益財団法人未来工学研究所 客員研究員)

2019年8月~現在 公益財団法人日本国際問題研究所 研究員

2022年11月~現在 在カナダ Macdonald-Laurier Institute Visiting Fellow

2022年11月~現在 慶應義塾大学SFC研究所 上席所員

論文・論考等

  • 「第二次安倍政権下の対米パブリック・ディプロマシー:―その実情と効果についての―考察」大阪大学国際公共政策学会国際公共政策研究, 22巻2号, pp.35-57, 2017 年3 月
  • 「日本外交にパブリック・ディプロマシーが必要な理由」WEDGE Infinity, 2018 年8 月3 日
  • 「アメリカで激しくなっている『中国排除』の実態:教育機関や留学生まで『標的』に」東洋経済オンライン, 2018 年10 月31 日
  • 「中国のシャープパワーに翻弄され続けた世界:―批判され始めた中国のパブリック・ディプロマシー(前編)」WEDGE Infinity, 2018 年11 月1 日
  • 「中国のシャープパワー、『経済協力』に抗えない世界:―批判され始めた中国のパブリック・ディプロマシー(後編)」WEDGE Infinity , 2018 年11月2 日
  • 「パブリック・ディプロマシー:勢力均衡の探求」『表現者クライテリオン』2019年7月号
  • 「繰り返される韓国の『反日宣伝』に日本はどう対応すべき?」WEDGE Infinity, 2019年5月17日
  • 「中国の次は日本、新型コロナウイルス対応で悪化したイメージを挽回できるか」WEDGE Infinity, 2020年3月6日
  • 「迫り来る脅威:ディスインフォメーションから国を守れ」Wedge, pp.12-14, 2021年9月号
  • 「中国外交はどこへ向かうのか:「愛される中国」の表裏、そして日本が浸透工作に対抗するために」『治安フォーラム』第27巻, 第11号, pp.38-47, 2021年11月, 立花書房
  • 「世界を覆うディスインフォメーションに翻弄される社会」Wedge Online, 2021年11月30日
  • 「知らぬ間に進む影響力工作:中国が目論む日米の“分断”」Wedge, pp.54-56, 2022年3月号
  • 「ロシアのウクライナ侵略、その善悪ナラティブの危険性」『表現者クライテリオン』啓文社書房, 第102号, pp.95-101, 2022年7月
  • “Fighting Disinformation: Japan’s unique situation and the future of Canada-Japan cooperation.” MLI Commentary. The Macdonald-Laurier Institute, November, 2021, https://macdonaldlaurier.ca/mli-files/pdf/202110FightingdisinformationKyokoCOMMENTARY_FWeb.pdf.
    (他、連載記事を多数執筆)

書籍

  • 『AFTER SHARP POWER: 米中新冷戦の幕開け』共著, 東洋経済新報社, 2019年.
  • 『なぜ日本の「正しさ」は世界に伝わらないのか:日中韓熾烈なイメージ戦』株式会社ウェッジ, 2020年.