CDAST

CDAST×一橋大学 グローバル・オンライン教育センター 共催
AIと危機管理:世界的事例、今後の展望、そして共通課題

2025-10-21
  • twitter
  • Facebook

日本国際問題研究所 軍縮・科学技術センターは、一橋大学 グローバル・オンライン教育センターと共催で、AIを活用した危機管理の可能性を探るシンポジウム "AI-enabled Crisis Computing: Latest Trends and Future Direction" (AIと危機管理:世界的事例、今後の展望、そして共通課題)を開催いたします。専門家及び実務家、また学生との対話を通じて、AIを活用した危機管理の世界的事例や今後の展望、そして共通課題を考えます。

開催日:2025年10月21日(火)

時間:14:00-17:00

会場:一橋大学 千代田キャンパス 1F大講義室

(東京都千代田区一ツ橋2-1-2学術総合センター内)

アクセス:https://www.hit-u.ac.jp/guide/campus/hitotsubashi.html

参加費:無料

形式:オンラインと対面

言語:英語 ※会場は同時通訳あり

申込み:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScxmYZ-Ei74sRh3oYxpKdjSzhpY6o6ujKnFw4D-ySGs8veZRg/viewform

問い合わせ先:一橋大学グローバル・オンライン教育センター goe-center-jimu@arinori.hit-u.ac.jp

【プログラム】

  • 第1部 14:00-15:10
    AIが変革した危機管理:紛争解決、防災、軍縮などにおける活用事例

  • 第2部 15:20-16:30
    今後の展望と共通課題(例:オープンソースとデータへのアクセス、多言語・多文化環境での実践、日本/アジア太平洋地域での問題点など)

  • 個別質問/交流 16:30-17:00

【登壇者】

  • AIを活用した分析:Martin Wählisch(バーミンガム大学 公共政策学部 准教授)

  • 危機時のソーシャルセンシングのためのAI:Muhammad Imran(カタール・コンピューティング・リサーチ 主任研究員)

  • 人道支援におけるAI活用:Andro Kortis(国連グローバル・パルス DISHA プロダクト責任者)

  • AIと複雑環境下におけるアクセス交渉:Charles McJilton(フロントライン・アソシエイツ シニアアドバイザー)

  • 核不拡散のためのAI:秋山 信将(日本国際問題研究所 軍縮・科学技術センター所長、一橋大学グローバル・オンライン教育センター長)

  • モデレータ:中谷 純江(一橋大学グローバル・オンライン教育センター准教授)

※詳細はこちら