
学歴
2007年3月 創価大学経済学部経済学科卒業(経済学学士)
2010年7月 日本貿易振興機構アジア経済研究所開発スクール修了(開発学ディプロマ)
2012年6月 シンガポール国立大学リークアンユー公共政策大学院修了(公共政策修士)
職歴
2007年4月-2009年8月 メトロポリタン銀行 東京支店
2012年7月-2014年3月 アジア開発銀行研究所リサーチアソシエイト
2014年4月-現在 現職
2014年8月-2015年3月 九州大学大学院法学府客員准教授
2015年1月-2019年3月 政策研究大学院大学政策研究院リサーチフェロー
主な研究業績
論文・著書
- K. Yanagida(2023). "Building a post-Covid supply-chain strategy" in SPECIAL REPORT: Covid-19: implications for the Indo-Pacific, edited by David Engel and Alex Bristow., pp22-31. Canberra: Australian Strategic Policy Institute.
- K.Yanagida(2020). "Japan`s Connectivity Initiatives in the Free and Open Indo-Pacific: An Economic Assessment" in Responding to the Geopolitics of Connectivity: Asian and European Perspectives, edited by Christian Echle et al., pp43-58. Singapore: Konrad-Adenauer-Stiftung, Singapore.
- T. Kikuchi and K. Yanagida(2020). "RCEP and Indo-Pacific Economic Integration." in Asia Between Multipolarism and Multipolarity, edited by S.R. Chinoy and J.P. Panda, 150-173. New Delhi: Manohar Parrikar Institute for Defense Studies and Analyses.
- 「雁行型経済発展は続くのか?:中国の「一帯一路」構想と「インド太平洋」戦略のインパクトのモデル推計」平成30年度中国研究会事業報告書『中国:新時代の新矛盾に対処する国内外における経済・社会統治のあり方に関する研究』(国際貿易投資研究所、2019年)pp. 72-90
- T. Kikuchi, K. Yanagida and H. Vo(2018). "The Effects of Mega-Regional Trade Agreements on Vietnam." Journal of Asian Economics Volume 55: pp. 4-19(April 2018). *査読あり
- 「アジア太平洋地域の貿易投資構造-国際産業連関表から見る経済関係-」平成28年度外務省外交・安全保障調査研究事業報告書『ポストT P P におけるアジア太平洋の経済秩序の新展開』(日本国際問題研究所、2017年)pp. 179-199
その他執筆活動
・K. Yanagida(2021)"Japan`s Connectivity Initiatives in the Indo-Pacific" in Commentary, The National Bureau of Asian Research(NBR)
・K. Yanagida(2021)"The United States and Japan Should Cooperate to Include India in Indo-Pacific Economic Governance" in Asia Pacific Bulletin No. 550
・K. Yanagida(2020)"Strengthening US-Japan-Southeast Asia Cooperation on Connectivity in the Indo-Pacific" in Asia Pacific Bulletin No. 538
・「共存する日本と東南アジアを目指して」日経・CSISバーチャルシンクタンク第3期東南アジア政策研究チーム(第3章執筆)、2018年(特集記事:日本経済新聞(2018年1月30日付))
・K. Yanagida(2014) "Looking for a plus-one, Japan turns to Vietnam" in East Asia Forum
・K. Yanagida and B.L. Ngiang(2013)"What's holding back Japanese SMEs from regional opportunities?" in East Asia Forum
研究報告・国際会議
- Annual Colloquium on Views from Indo-Pacific: Perceptions, Positioning and Critical Perspective of Indo-Pacific Strategy, Université de Montréal, Montreal(February 19, 2025)
- Presentation at First SARC Internation Conference on "The East Asia Economic Integration; The Analysis of RCEP and India`s Withdrawal," Soka University, Tokyo(October 30-31, 2020)
- SPEED研究会(東京都市大学)「新型コロナパンデミックと世界経済への影響分析」(2020年6月4日)
- Presentation at Visegrad 4 plus Japan Seminar 2019 on "World Trading System and Indo-Pacific 2030: Japan`s Perspective," Josai University, Tokyo(April 5, 2019)
- CAG Conference on Trade, Industrialization and Structural Reforms in ASEAN, Ho Chi Minh City.(January 9-10, 2017)
- Poster presentation at 12th Annual Research Postgraduate Conference, The University of Hong Kong, on "Coping with an Ageing Population in Japan: Toward a Policy Framework For Attracting High Quality Nurses and Caregivers From Southeast Asia under Economic Partnership Agreement," Hong Kong. (June 2, 2012)
研究報告
- 「トランプ関税:日米貿易交渉の行方」国問研戦略コメント(日本国際問題研究所、2025年)
- 『戦略アウトルック2025』「第11章 自由貿易体制にさらなる試練:保護主義の連鎖が最大の懸念」(日本国際問題研究所、2025年)
- 「グローバル・バリューチェーン(GVC)分析による中国産EV等に対する追加関税の影響」国問研戦略コメント(日本国際問題研究所、2024年)
- 「イギリスのCPTPP加入の意義」国問研戦略コメント(日本国際問題研究所、2023年)
- 「インド太平洋の経済連携とRCEP」国問研戦略コメント(日本国際問題研究所、2020年)
- 「新型コロナパンデミックと世界経済への影響分析」コラム/レポート(日本国際問題研究所、2020年)
担当研究プロジェクト
- 総合事業2「経済安全保障の観点からの我が国の強みや脆弱性を踏まえた、望ましい国際経済環境のあり方」
サブプロジェクトⅠ「国家間競争時代の経済安全保障と日本外交」研究会 - 太平洋経済協力会議(PECC)担当