ビデオライブラリ一覧
過去に実施済みのJIIA国際フォーラムなどの動画を掲載しています。
- 
 
- 
 公開シンポジウム「中国の対外政策と諸外国の対中政策」≪第2部≫2018-02-26 
 会員限定公開
 ≪第2 部≫「諸外国の対中認識の趨勢と国際秩序の趨勢」(チームB)
 チーム・リーダーによる趣旨説明
 高木 誠一郎(日本国際問題研究所研究顧問)
 研究会委員による報告:
 ①「ベトナムの対中認識と対応」
 庄司 智孝(防衛省防衛研究所地域研究部米欧ロシア研究室長)
 ②「ロシアの多極的世界観と対中認識」
 兵頭 慎治(防衛研究所地域研究部部長)
 ③「対立と協調のはざまで--欧州の対中認識:EU とドイツ・イギリスを中心に--」
 林 大輔(武蔵野学院大学専任講師)
 第2 部総括:高木 誠一郎(日本国際問題研究所研究顧問)
 閉会辞:相 航一(公益財団法人日本国際問題研究所所長代行)
 (※本シンポジウムは「チャタムハウス・ルール」に従い実施致しております。本シンポジウムは日本語音声のみです。)
- 
 公開シンポジウム「中国の対外政策と諸外国の対中政策」≪第1部≫2018-02-26 
 会員限定公開開会辞:相 航一(公益財団法人日本国際問題研究所所長代行) 
 ≪第1 部≫「中国の国内情勢と対外政策と因果分析」(チームA)
 チーム・リーダーによる趣旨説明:
 高原 明生(東京大学教授/日本国際問題研究所上席客員研究員)
 研究会委員による報告:
 ①「中国社会のナショナリズムの現状とそれに対する党・政府の統制能力」
 西本 紫乃(北海道大学大学院公共政策学連携研究部付属公共政策学研究センター研究員)
 ②「習近平政権期の中国の資源外交--エネルギー事情と中国国有石油会社の動向--」
 渡辺 紫乃(上智大学教授)
 ③「総書記集権体制の現状とその対外政策への示唆」
 角崎 信也(日本国際問題研究所研究員)
 第1 部総括:高原 明生(東京大学教授/日本国際問題研究所上席客員研究員)
 (※本シンポジウムは「チャタムハウス・ルール」に従い実施致しております。本シンポジウムは日本語音声のみです。)
- 
 公開シンポジウム「トランプ政権の1 年を振り返る」2018-02-22 
- 
 
- 
 公開シンポジウム「反グローバリズム再考-ポピュリズムと中東発の危機に揺れる世界-」 ≪第2部≫2018-02-05 
- 
 公開シンポジウム「反グローバリズム再考-ポピュリズムと中東発の危機に揺れる世界-」 ≪第1部≫2018-02-05 
 会員限定公開開会辞 野上 義二(日本国際問題研究所理事長) 
 基調講演 稲葉 延雄(株式会社リコー取締役会議長/リコー経済社会研究所常任参与/世界経済研究会主査)
 「反グローバリズムの諸課題への対応」
 ≪第1部≫「ポピュリズムに揺れる先進国」
 司会:河合 正弘(東京大学公共政策大学院特任教授/環日本海経済研究所代表理事・所長)
 報告(1) 安井 明彦(みずほ総合研究所欧米調査部長)
 「グローバル化と米国政治」
 報告(2) 馬田 啓一(杏林大学名誉教授/国際貿易投資研究所理事)
 
 「揺らぐアジアの通商秩序と日本の通商戦略 ―トランプ米政権の暴走をいかにして止めるか―」
 報告(3) 浪岡 新太郎(明治学院大学准教授)
 「イスラームとテロリズム:フランス人ムスリムの過激化」
 報告(4) 橘木 俊詔(京都女子大学教授/京都大学名誉教授)
 「ポピュリズムと経済」
  シンポジウム要旨報告 シンポジウム要旨報告
 (※本フォーラムは「チャタムハウス・ルール」に従い実施致しております)
- 
 JIIA公開シンポジウム「安全保障政策のボトムアップレビュー」
 ≪第3 部≫「ボトムアップレビュー」研究会2018-02-01 
- 
 JIIA公開シンポジウム「安全保障政策のボトムアップレビュー」
 ≪第2 部≫「『不確実性の時代』の朝鮮半島と日本の外交・安全保障」研究会2018-02-01 
- 
 JIIA公開シンポジウム「安全保障政策のボトムアップレビュー」
 ≪第1 部≫「ポスト・プーチンのロシアの展望」研究会2018-02-01 
 会員限定公開
 開会辞 相 航一(日本国際問題研究所 所長代行)
 司会:主査・下斗米伸夫教授(法政大学教授)
 研究会委員による報告
 報告(1) 山添 博史(防衛研究所主任研究官)
 「ロシアの東アジア関与:北朝鮮問題を中心に」
 報告(2) 小泉 悠(未来工学研究所特別研究員)
 「北朝鮮の核・ミサイル開発とロシア
 -北朝鮮の弾道ミサイル用エンジンはどこから来たか--」
 報告(3) 原田 大輔(JOGMEC ロシアグループ調査・分析チーム担当調査役)
 「エネルギー安全保障の観点から見た日露関係:現状と課題」
 (※本フォーラムは「チャタムハウス・ルール」で実施致しております。日本語音声のみ。Japanese audio only)
- 
JIIA-FRSシンポジウム「まなざしの交差:ヨーロッパ・アジアにおける「歴史」と「記憶」の問題」
- 
 
- 
JIIA-カーネギー国際平和基金シンポジウム「戦後の日米和解:-癒しの戦略的恩恵-」
- 
 日独1.5トラック安全保障対話 公開フォーラム
 「不安定な世界秩序にどう対応するか?―日独協力の可能性―」2017-11-14 
- 
 
- 
 
- 
シンポジウム「歴史と和解-国際比較から考える-」
- 
 
- 
 
- 
 
 
							

