小南 有紀

領土・歴史センター

小南 有紀

(こみなみ ゆうき)

E-mail
関心分野:
国際政治学、安全保障論、英米関係史、イギリス外交史

学歴

2017年3月 同志社大学法学部政治学科 卒業
2020年3月 慶應義塾大学大学院法学研究科政治学専攻前期博士課程 修了
2020年4月〜2025年3月 慶應義塾大学大学院法学研究科政治学専攻後期博士課程 修了、博士(法学)

職歴

2019年4月〜2024年3月 公益財団法人 日本国際問題研究所 若手客員研究員
2022年4月〜2024年3月 一般財団法人 世界政経調査会 国際情勢研究所 非常勤研究員
2022年4月〜2024年3月 政策研究大学院大学政策研究センター リサーチ・アシスタント
2024年10月~現在   神奈川県立保健福祉大学 非常勤講師

担当研究プロジェクト

領土・歴史センター

所属学会

  • 日本国際政治学会
  • 国際安全保障学会

主な研究業績

論文

  • 小南有紀「英米関係の『黄金期』への道——新冷戦初期の湾岸地域をめぐる危機」『法学政治学論究』第127号、2020年12月、209-242 頁。【査読あり】
  • 小南有紀「危機のなかの駐米大使——フォークランド紛争をめぐる英米関係」『国際政治』第208号、2023年1月、124-139 頁。【査読あり】
  • 小南有紀「『特別な関係』という考え方——英米関係の現在と日本」『国際情勢 紀要』第93号、国際情勢研究所、2023年3月、109-120 頁。
  • 小南有紀「大西洋同盟の結束——INF配備とグレナダ侵攻をめぐる英国外交、1983年」『法学政治学論究』第139号、2023年12月、177-215 頁。【査読あり】
  • 小南有紀「サッチャー政権の外相たち——1980年代のイギリス外交」『国際情勢 紀要』第94号、国際情勢研究所、2024年3月。
  • 小南有紀「英米『特別な関係』とレバノン駐留多国籍軍——対米協力をめぐる英国の苦悩、1982-1984年」『国際安全保障』第52巻第2号、2024年9月。【査読あり】
  • 小南有紀「サッチャー政権期英国の対米協力、1986~1987年――リビア空爆とペルシャ湾安全航行問題」『ROLES Review』第6巻、2024年12月、52-68頁。
  • 小南有紀「新冷戦期の英米同盟――国際危機をめぐる英国の同盟管理、1979~1983年」慶應義塾大学博士論文、2025年3月。

MISC

  • シハブ・アハマド・アル・ファヒーム、小南有紀「駐日大使は語る① エネルギーから宇宙まで 拡大続ける日・UAE関係」『外交』第71号、2022年1月。
  • ヘリ・アフマディ、小南有紀「駐日大使は語る② インド太平洋の平和と繁栄 日・インドネシア関係が貢献」『外交』72号、2022年3月。
  • モハメッド・エルーミ、小南有紀「駐日大使は語る③ TICAD8でさらに深まる日・チュニジア関係」『外交』73号、2022年5月。
  • ヘリ・アフマディ、小南有紀「世界への扉(5)インドネシア共和国 2045年までに首都移転 ビジネスチャンス広がる日インドネシア関係」『東京人』37巻8号、2022年6月。
  • モハメッド・エルーミ、小南有紀「世界への扉(6)チュニジア共和国 東京は安全かつクリーンで、歴史が詰まった魅力的なまち」『東京人』37巻9号、2022年7月。
  • ポール・カヴァナ、小南有紀「駐日大使は語る④ 熟練外交官が見た日・アイルランド関係の風景」『外交』74号、2022年7月。
  • ポール・カヴァナ、小南有紀「駐日大使は語る アイルランド番外編 ミホル・マーティン首相 訪日の成果」『外交』75号、2022年9月。
  • モハメッド・エルーミ、小南有紀「駐日大使は語る チュニジア共和国番外編 開催国チュニジア 実り多きTICAD8」『外交』75号、2022年9月。
  • イリディオ・シメネス・ダ・コスタ、小南有紀「駐日大使は語る⑤ 東ティモール独立から二〇年 弛まぬ協力が育んだ日本との絆」『外交』76号、2022年11月。
  • メルバ・プリーア、小南有紀「駐日大使は語る⑥ 四〇〇年の歴史が培った日本とメキシコの絆と協力」『外交』77号、2023年1月。
  • デミアン・コール、ポール・カヴァナ、小南有紀「世界への扉(7)アイルランド 四谷にアイルランドハウスを建設、さらなる日愛関係の発展を期待」『東京人』38巻1号、2022年12月。
  • 小南有紀「<書評>益田実、齋藤嘉臣、三宅康之編『デタントから新冷戦へ——グローバル化する世界と揺れる国際秩序』(法律文化社、2022年、368頁)」、『防衛学研究』第67号(143-150頁)、2022年9月。
  • イアン・マッケイ、小南有紀「駐日大使は語る⑦ インド太平洋へ外交シフト G7で連携深まる日本・カナダ関係」『外交』78号、2023年3月。
  • Mohamed Elloumi and Yuki Kominami, ‘Interview with Ambassador Elloumi: TICAD 8 Boosts Japan-Tunisia Relations’, World Insight, 20 April 2023, https://worldinsight.com/news/politics/interview-with-ambassador-elloumi-ticad-8-boosts-japan-tunisia-relations/
  • ルラマ・スマッツ・ンゴニャマ、小南有紀「駐日大使は語る⑧ アフリカ全体の開発を牽引 日本・南アフリカ関係のダイナミズム」『外交』第79号、2023年6月。
  • ジュリア・ロングボトム、小南有紀「駐日大使は語る⑨ 『広島アコード』で具体化する協力 日英関係は新たな時代へ」『外交』第81号、2023年9月。
  • 田所昌幸、小南有紀「歴史といまが交錯する魅惑の知的空間 『高坂政治学』の磁場を語る」『外交』第82号、2023年11月。
  • ペールエリック・ヘーグベリ、小南有紀「駐日大使は語る⑩ 外交とは「人と人」が紡ぐもの 活力あふれる日・スウェーデン関係」『外交』第83号、2024年1月。
  • 福田康夫、山口航、小南有紀「日米同盟とアジア外交の共鳴」『外交』85号、2024年5月。
  • ジャン=エリック・パケ、小南有紀、中村起一郎「駐日EU大使インタビュー 安全保障からDXまで 重層化する日EU協力」『外交』第86号、2024年7月。

報告

  • 小南有紀「英米関係から見た国際秩序——マーガレット・サッチャー政権期を中心に」、同志社大学アメリカ研究所第6部門 公開オンライン研究会、2021年10月16日。
  • 小南有紀「新冷戦期における英米『特別な関係』の再構築」、イギリス政治研究会、対面(同志社大学)とオンラインの併用、2022年9月24日。
  • 小南有紀「英米『特別な関係』とNATO『二重決定』、1979-1983年」、「核不拡散体制の成立と安全保障政策の再定義」プロジェクト第25回公開研究会、対面(政策研究大学院大学)とオンラインの併用、2024年1月27日。
  • 小南有紀「『新冷戦』期の英米関係におけるイギリス外務省の役割、1979-1983 年」第74回日本西洋史学会大会(現代史部会2)、2024年5月19日。

研究資金等の獲得

  • 慶應義塾大学小泉信三記念大学院特別奨学金、2022年4月〜2023年3月。
  • 一般財団法人 平和・安全保障研究所(RIPS)国際安全保障研究奨学プログラム奨学生(第22期)